人生に空白の時間を

空白の時間を作るためのライフハックを発信します

社会人2年目として2019年取り組んで良かった4つのこと

2019年やってよかったこと

今年も残すところ、数日となりました。

帰省をしながら、のんびり2019年の振り返りをする人も多いのではないでしょうか。

 

ぼくも明日地元の友人と一年の振り返り会をする予定で、新幹線の中でふらっと一年を振り返る中で、今年やってよかったと自信をもって言えることが何個かあったので、シェアできればと思います。

 

今年は、社会人2年目になった年でして、仕事面では1年目のメンターをしたり、プロジェクトを自分で回したり、仕事ができなさすぎてプロジェクトから外されたり、会社のリクルーターに選ばれたり、振り返ってみると色々あった1年でした。

 

私生活でも、田端大学に入学したり、キャンプをしたり、彼女ができて本当に久しぶりに(大学1年生ぶり?)クリスマスを楽しだり、本を100冊くらい読んだりとこれまた比較的充実していた1年でした。(もっと仕事に注力すべきだったかなとも思いますが)

 

社会人1年目に比べると、私生活でも仕事面でもかなりリズムが作れるようになったので、なんで充実した一年を過ごせたかを4つお伝えできればと思います。

 

 

①土日は仕事のためになる時間として使う

 皆様仕事に疲れてるのに、なんで土日に仕事のためになる時間を作るのか。と思われるかもしれませんね。

 

ぼくも1年目のときはそんな感じで、仕事に疲れて仕事から開放されるためにキャンプに行き続けたり、シーシャばっか吸ったり、無思考になれる場を求めてました。

 

しかし、土日に仕事のことを考えないようにしても、日曜日になるともう憂鬱で暗い気持ちになってしまってました。

それはなぜかというと、仕事をしてると上手くいかないことがたくさんあり、考えないようにしても月曜日になったら、その上手くいかないことが待っているからです。

 

僕なんかでいうと、会議のファシリテーションや提案などコミュニケーションに関することが本当に苦手で、あとはタスク管理とかも全然できてなくて、月曜日にできていないことが残っていることが多く、それが会社に行くのがネガティブになる原因になってました。

 

なので、2019年になってからは、土日は絶対に仕事のためになる時間にすることにしました。

具体的には、カフェに絶対いくようにして、自分の課題となっている部分を解決する本を読んだり、自分が持っているプロジェクトを整理してみたり、プログラミングの勉強をしてみたり、とりあえず仕事のためになることに時間を使うのにこだわりました。

 

すると、次第に勉強したから来週は成果出せるぞ!この知識を使ってこうしてみよう!とポジティブな感情で会社にいけるようになり、本も一年で100冊程度読むようになっていました。

 

②キャリアについて考えるタイミングを限定する

この記事を読んでいる方にも、転職に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ぼくも今の会社が嫌いとかは全く無いですが、今後の自分のキャリアについて考えることがよくありました。

 

しかし、転職って一回考え出すとなかなか頭の中から離れなくなるもので、ずっとこれからどうしていこうーとか求人を見ながら、おれってこのままでいいんだっけ?って考えがちになってしまいます。

そうなったとき、なにが良くないかというと、目の前の仕事のパフォーマンスが結構落ちます。(僕だけだったらすみません。笑)

目の前の仕事に注力できなくなるんですよね。

いろんなことに目がいって、なんならいま俺がやってるこの仕事って自分のなにに活きるんだ?という謎の問いにさまよってしまったり。

 

なので2019年は、毎Qが終わる週の土日だけ、自分のキャリアについて考えるようにしました。

徹底的にその土日にキャリアについて考え抜き、でた結果をもとに次の1Qに出すべき成果を決め、走りぬくようにした結果、目の前の仕事に注力できるようになりました。 

③主体的に手を上げて、チャンスを取りに行く

 自分のキャリアについて話があがったので、ついでですが、今の会社について不満を持っている若手の方は、主体的にチャンスを取りに行ってますでしょうか。

 

1年目のときの自分を思い出してみると、会社への不満はいっちょ前に言いながら、なにかアクションをしていたかというと、全くそうではなかったです。

会社というのは、様々なプロジェクトが目まぐるしく発生しています。

そしてそれと同時にそのプロジェクトに誰をアサインするかというのを悩んでいます。

 

もし、会社の不満の中に成長できる環境じゃないという理由があれば、まず自分が取りに行きたい対象のプロジェクトを決めて、まずはアクションしてみてください。

 

ぼくが2年目やりたかったのは、組織コンサルである自社のナレッジを肌で感じるために1年目の育成担当と自社のリクルーターに選ばれることと、キャリアとして監査や会計システムの導入に携わることでした。

アサインを取るためにはキーマンがいます。

自部署の部長や社長、採用責任者などです。

とりあえず言ってみる、手を上げてみるは若手の特権です。

怖がらずに、そのキーマンに自分の思いを伝えてみましょう。

 

もちろん、いいよ!なんて甘い答えは来ず、いい感じのフィードバックが来ます。

そうなったら、チャンスです。

そのフィードバックには、自分がそのプロジェクトにアサインされるためのヒントが入っています。

「今のプロジェクトで成果を出せ。」

「簿記の勉強してこい」

あとはその宿題をちゃんとこなし、アピールし続けるのです。

そうすると、自ずとチャンスが回ってくることに気づくことができました。

④1Qに1回転職の面談をする

②に通じる部分ではありますが、皆さん転職の面談をしたことはありますか?

 3年間はうちの会社にいるから〜という1,2年目の方も、転職の面談をしてみることをおすすめします。

なんでおすすめかというと、転職市場で自分はなにを求められるのか、どんな経験が重宝されるのかという知ることができるからです。

 

社会人になって思ったのは、本当に視野が狭くなってしまうなということです。

自分の会社では活躍しているように見えて、社内政治・社内に限った業務にだけ適応するようになっただけで、世の中的には重宝されないビジネスパーソンになってしまう可能性はすごく多く、自分もそこに不安を感じていた1年目でした。

目標設定面談でも、部署として自分のMustはわかるが、自分のキャリアとしてどんな成果を取りにいけばわからない。

そんな感じでした。

 

そこで2019年は、1Qに1回転職面談にいくことになりました。

そこではキャリアアドバイザーと話して、自分が進んで行きたいキャリアからして、自分はどんな経験が足りないのかを教えてもらうことができます。

余談ですが、キャリアアドバイザーもボランティアでやってるわけではないので、求人を進めて来ます。

そこで、自分がどれくらいの会社を進められるかも気にしてみてみると面白いです。

自分のレベルがどんなところにいるかも知ることができます。

 

そして、そこでのフィードバックをもとに、僕は目標設定面談で、こんなプロジェクトを取りに行きたいといった自分のキャリアも踏まえた目標を設定することでモチベーション高く仕事をすることができました。 

 

以上の4点が僕が2019年取り組んで良かったことです。

もし2019年うまくいかなかったなーなんて若手の方がいらっしゃれば、少し参考にしてみてください。